-
hotaru″生まれたての体温″(CD-r)
¥1,200
2020年、コロナ禍にリリースした店主のmix作品です。元々は友人の作家さんへ送ったプライベートなミックス作品でした。当時コロナ感染が爆発的に増え、毎日不安を煽るようなニュースが報道され、勤めていた職場でも感染リスクがある場所(飲食店やクラブ、ライブハウスなど)へは行かないようにと呼びかけがあったり政府もそういったお店の営業を規制をしたりしていよいよ音楽活動も自由にできなくなってきたな。。と制作の方に力を入れ始めた頃にリリースした最初の作品だった気がします。このミックスに使った音源は自身の作品、野鳥の図鑑レコードからフリーミュージック/アンビエント/ジャズ/現代音楽/ミニマルミュージック/インダストリアルノイズなどの作品をリスニングスタイルのミックス作品として好きなようにミックスしています。初回のリリースはジップロックに入れたものでしたが今回は少し形態を変えて、新たに手描きのシールも追加して少量プレスしました。
-
RAMZA″Pure Daag″(CD)
¥1,500
SOLD OUT
(※レーベルのオフィシャルからのコメントを引用) 名古屋を拠点に各地で活動する作曲家/音楽家であるRAMZA氏のMIX CDがBUSHBASHのlabelよりリリース。 名古屋を中心に各地でのライブ/DJ、そして彼にしかなし得ない独自の音楽を展開するRAMZA氏による今回のMIXはBUSHBASHをイメージして制作し、それぞれの楽曲の魅力も素晴らしいJAZZ / RAP / AOR / R&B / 電子音楽 / 現代音楽をはじめ様々な音楽がRAMZAという指揮者の元、代わりの無い要素として集められ一つの柔らかでありながら厳かでもある大曲が組み上げられたかのような内容となっています。 2020年から繰り返し起こる混乱と先行き不明な状況の下、日々のありえない混沌に慣らされ、ただ時間が過ぎていく中、考えや物事を具現化しアウトプットする、という行為が"自分達で作る事ができる未来"の一つの重要な要素になるのでは、という考えの元、素晴らしい音楽を形作り、提供してくれる音楽家であるRAMZA氏にMIXの製作を依頼しました。 MIXという形態はその人の考えや想いが張り巡らせられ、物事に対する捉え方、大きく言えばその人自体を表す一つの表現だと感じています。その中のテーマとしてBUSHBASHという場所を思い描いた上で選んでくれた音楽がこの並びで展開していく内容は、大きな意味とこれから起こるストーリー、まだ見ぬ景色を想像させてくれる映画のように感じます。 ジャケットのアートワークはMau Sniggler氏によるもの。Mau氏のアートワークにより今作が本来持ち得る意味を更に補完し、聴き/見る人に新しい何かを提示してくれるものになっています。聴き進めていく中でアートワークとの相互性はきっと多くの物事を想像させると思います。 今作は音楽のある場所で感じてきた/これから感じるであろう素晴らしさそのものであり、おぼろげでない確実に存在する多くの希望と未来に対しての答え、そして今の世の中に対しての提示です。 そしていつ聴いても色褪せる事のない作品。是非自分が選んだタイミングで向き合って聴いてもらえたら嬉しいです。
-
NAT000″Vista″(CD-r)
¥1,200
SOLD OUT
SONIC氏からのデリバリー。入荷間近のLPより一足先にこちらの自主制作盤が到着しました。ABRAHAM CROSSやBUTTHEAD SUNGLASSなどの活動を経て現在はマイペースにソロ活動するSONIC氏がこれまでに録音した中から選び抜いた楽曲をセレクトした作品。筑波の田園風景を色彩豊かなエレクトロニックミュージックが包み込むような、、そんな音像が浮かんだ。凄い
-
Naomi elizabeth″a great record of 2008″(CD-r)
¥2,800
米カルフォルニアのアーティスト、Naomi elizabethの8曲入りのフル。アヴァンシンセポップからエレクトロパンク、エクスペリメンタルなビートなどで歌い紡ぐ奇妙な作品。 <試聴> https://youtu.be/8I2yXMFEW8I https://youtu.be/CdWa7m_I5Xo -grade- DISK/EX JKT/EX
-
Naomr elizabeth″Demo2009″(CD-r)
¥2,300
SOLD OUT
近年はフィジカルでのリリースはほとんどしていませんがmyspace全盛期の頃は自主リリースを数枚発表していた米カルフォルニアのアーティスト、Naomi elizabethのdemo音源。シンセポップからアヴァンギャルドなテクノ、電子音楽などジャンルの隙間を彷徨う独自のセンスは今聴いても新しい。 <試聴> https://youtu.be/rBxg8KjrEw4 https://youtu.be/YChfqZBKWqg -grade- DISK/EX JKT/EX
-
クリアアルファ″種の尊属と個の衝動、欲求決定の関係2″(7inch)
¥500
円盤/OZ DISKよりデッドストック入荷。突然段ボールの蔦木家長男、栄一さんの息子、クリアくんによるPCエディット作品。小学校一年生時録音と、中学一年生時録音のカップリング。蔦木家三部作の2
-
H男″種の尊属と個の衝動、欲求決定の関係1″(7inch)
¥500
SOLD OUT
円盤/OZ DISKよりデッドストック入荷! 突然ダンボールの兄、故・蔦木栄一のソロ作。鉄琴のPCエディットなどによる作品。蔦木家三部作の1
-
The lost jochey″ The lost jochey″(LP)
¥5,000
現代音楽/ミニマルミュージックの作曲家″アンドリューポピー″が率いた室内楽団″The lost jochey″の82年リリース作品。ピアノ、電子オルガンやシンセサイザー、チェロ等様々な楽器で構成されたミニマルミュージック作品。反復の気持ちよさと音の移り変わりをゆっくりと楽しめる作品だと思います。調べたらアンドリューポピーさんはpsychic tvのForce the Hand of Chance のアンレンジにも参加している人でした。! <試聴> https://youtu.be/kKR44ky526A -grade- DISK/EX--side Aに2箇所傷あり、再生には問題なし) JKT/VG(経年劣化による黄ばみ、スレ、背面に小さな書き込みあり)
-
ECDPOPO″ECDPOPO″(CD)
¥1,500
SOLD OUT
円盤よりデッドストック入荷です。オルガン×トランペット×トランペットという構成で新生児の肌のような質感と実験性が面白い神戸トリオ、POPOと惜しくも2018年に他界してしまった日本の伝説的なラッパー、ECDによるコラボレーション作品。素朴で優しいけれど、ECDのラップが入ると背筋を正されるような気持ちになる。全ての音楽ファンに届いて欲しい作品。 <参考音源> https://youtu.be/Tq_OEWlchaI https://youtu.be/LJsR51xOJvU
-
村上ゴンゾ″小さな笑い声″(CD)
¥1,500
円盤/OZ DISKよりデッドストック入荷。サイケデリックロックバンド″LABCRY″や″SOSOS CLUB″など様々なバンドやユニットからソロ活動など日本のアウトサイダーミュージックの裏番長として知られる村上ゴンゾの98年作。限られた機材と制作環境で作られた多彩な音楽はアンビエント/ノイズ、ミニマルミュージックからフォーク〜ラップなど自由自在に横断。今を懸命に生きるその日暮らしの男のブルース。傑作です <試聴> https://youtu.be/wlo21_GuhY8
-
たま″でんご″(7inch)
¥1,500
SOLD OUT
日本が世界に誇るアヴァン・フォークバンド、たまが89年にナゴムレコードからリリースしたシングル作品。 <試聴> https://youtu.be/EXJqz2sEMsg -grade- DISK/EX JKT/EX-(シミ、シワ)
-
SONIC/H.I.S.S.(CD-r)
¥1,000
SOLD OUT
ABRAHAM CROSSやDECONSTRUCTION、BUTTHEAD SUNGLASSなどの活動から現在はNAT000名義でマイペースにライブ、音源制作をしているSONIC氏が2011年に発表した作品。微細なヒスノイズに動物たちのコミュニケーションのようなエレクトロニックな音、アンビエンスな空間と大地が揺れ動くような緊張感のある音が心地よく木霊する超個人音楽。長らく隠し持っていたデッドストックです。
-
ETANT DONNES″ROYAUME″(VHS)
¥4,800
70年代から活動するフランスの兄弟によるミュージックコンクレート/ノイズデュオ、ETANT DONNESの91年にリリースしたアルバム″ROYAUME″の映像作品。様々な風景を重ね合わせ、コラージュに近い表現で作られた温かみのある映像作品。 <視聴> https://youtu.be/VbMBzVxYVuA?si=yZeJs9DWEbii0OpI https://youtu.be/WZzBkwoCJpw?si=u9SSU_hmyav8EI4x -grade- DISK/EX-(やや映像にノイズあり) JKT/EX--(ケーススレ、経年による黄ばみ)
-
phew″終曲″(7inch)
¥2,500
Aunt Sally解散後、坂本龍一がプロデュース、全面的にバックアップして制作したphewの1stシングル。電子音とphewの感情を置き去りにしたような歌のマッチングが異形の音楽を作り出している。 <試聴> https://youtu.be/fCkoAOigoXY?si=cuoh-vGe4Salj8n2 https://youtu.be/EAHQtzevh4w?si=gAk8F0pBFz9fOfZi -grade- DISK/EX JKT/EX--(シワ、スレ多、リングウェア有り。)
-
nutsman″無題″(CD-r)
¥1,200
岐阜市を拠点に全国津々浦々のパーティーでDJ活動をするnutsmanがcatnoiseをイメージして制作したリスニングスタイルのミックス作品。彼のイメージするcatnoiseの物語はノンビートな音楽を中心に紡ぐユニークで静かな興奮がパッケージングされた音楽絵巻。アートワークと盤のスタンプは店主が担当しnutsmanと共同で制作しました。 <試聴> https://on.soundcloud.com/kGc11rDvHgta6ZNV8
-
THE ACT WE ACT“フリッカー“(LP)
¥2,800
名古屋ミュータントハードコアパンクバンドの2023年リリースの新作。エクストリームでもブルータルでもない激しさがすごく良い。常に最先端! <試聴> https://kyusurecords.bandcamp.com/album/flicker
-
DUMB TYPE″睡眠の計画″(LP)
¥3,800
SOLD OUT
pianora recordsが主催するレーベル″conatara″より 80年代から京都を拠点に第一線で活動するマルチメディア・パフォーマンス・アート・グループ、ダムタイプ (DUMB TYPE)のカセットブック2作品がレコード化されリリースされました!以下レーベルの紹介文になります。 1984年に結成され、現在も京都を拠点に第一線で活動するマルチメディア・パフォーマンス・アート・グループ、ダムタイプ (DUMB TYPE)。最初期ダムタイプシアター時代の公演のために、音楽家・山中透とグループの中心人物であった故・古橋悌二が製作したカセットブック作品「庭園の黄昏 - Every Dog Has His Day(1985年録音)」と「睡眠の計画 - Plan For Sleep (1986年録音)」の2タイトルが、初めてレコードとして同時リリースされます。 ダムタイプ創立当初、山中は主に音楽制作を担当し、古橋はその楽曲を舞台演出に落とし込む役割を果たしていました。2人の共同制作は、ダムタイプ以前に組んでいたORGやR-STILLに始まり、その時期に志向していたNEW WAVEやプログレッシヴ・ロックに加えて、ミニマル・ミュージックや前衛パフォーマンスを融合させたローリー・アンダーソン、メレディス・モンク、ロバート・ウィルソンらからの影響を受けています。さらに、当時の先鋭的なサンプリング・ミュージックやハウス・ミュージックを大胆に取り入れた独創的なアプローチは、ダムタイプのサウンドの礎となり、日本のミニマル〜アンビエント・ミュージックとパフォーマンス・アートの重要な接点として歴史に刻まれるべきものです。 「庭園の黄昏(1985年)」と同時に制作されていた本作「睡眠の計画(1986年)」の公演では、山中がサウンド・オペレーションを担当することになりました。電子オルガンの音色と印象的なピアノやサックスのフレーズがシンコペーションしながら疾走するミニマル・ナンバーで始まり、次に、機械の駆動音のようなけたたましいインダストリアル・ビートの上を様々なサウンドソースの断片が漂います。また、タイプライターのタイピング音をリズムに変えたナンバーもあり、当時はまだ新しかったサンプリング・ミュージックからインスピレーションを受けた様々な試みを展開し、パフォーマンスの身体性と見事に結びついています。加えて映画音楽からも多大な影響を受けている山中らしい、メランコリックな旋律から世俗的なジャズなどの様々な情景を喚起させる色彩豊かなメロディが加わり、ポストモダン時代の世界中のパフォーマンス・アートのなかでも他に類を見ない、完全に独創的で洗練された世界観を構築しています。
-
DUMB TYPE″ 庭園の黄昏″LP
¥3,800
SOLD OUT
pianora recordsが主催するレーベル″conatara″より 80年代から京都を拠点に第一線で活動するマルチメディア・パフォーマンス・アート・グループ、ダムタイプ (DUMB TYPE)のカセットブック2作品がレコード化されリリースされました!以下レーベルの紹介文になります。 1984年に結成され、現在も京都を拠点に第一線で活動するマルチメディア・パフォーマンス・アート・グループ、ダムタイプ (DUMB TYPE)。最初期ダムタイプシアター時代の公演のために、音楽家・山中透とグループの中心人物であった故・古橋悌二が製作したカセットブック作品「庭園の黄昏 - Every Dog Has His Day(1985年録音)」と「睡眠の計画 - Plan For Sleep (1986年録音)」の2タイトルが、初めてレコードとして同時リリースされます。 ダムタイプ創立当初、山中は主に音楽制作を担当し、古橋はその楽曲を舞台演出に落とし込む役割を果たしていました。2人の共同制作は、ダムタイプ以前に組んでいたORGやR-STILLに始まり、その時期に志向していたNEW WAVEやプログレッシヴ・ロックに加えて、ミニマル・ミュージックや前衛パフォーマンスを融合させたローリー・アンダーソン、メレディス・モンク、ロバート・ウィルソンらからの影響を受けています。さらに、当時の先鋭的なサンプリング・ミュージックやハウス・ミュージックを大胆に取り入れた独創的なアプローチは、ダムタイプのサウンドの礎となり、日本のミニマル〜アンビエント・ミュージックとパフォーマンス・アートの重要な接点として歴史に刻まれるべきものです。 本作「庭園の黄昏(1985年)」は、山中と古橋の共同制作によるダムタイプのサウンド・アイデンティティを決定づけた音楽作品となります。ピアノやシンセサイザーの反復される印象的なフレーズが重なり合うミニマルな楽曲や、さまざまな具体音のサンプリングをビートに変換した急進的なアプローチ、緻密に施されたエフェクトによって全体を霧のように覆う心地よいアンビエンス、さらにワルツやシャッフルのリズムなど、過去の音楽への敬愛とテクノロジーが融合した初期ダムタイプの象徴的なサウンドが、ここで見事に確立されています。多彩な表情を持つ楽曲たちは、駆動するノイズ、電子音、電話の話中音などの四方に飛び交うシグナルをトリガーに、浮かんでは消え、また立ち昇り、移り変わる景色を描き出しています。
-
YBO2″空が堕ちる!″(7inch)
¥1,300
SOLD OUT
かつてプログレやニューウェーブ/アヴァンギャルドな音楽とサブカルチャーを日本に紹介した雑誌″フールズメイト″の初代編集長を務めた北村昌士率いるカオティックなプログレトリオ、YBO2が86年にリリースしたシングル。メンバーが流動的なイメージがありますがこの作品のドラムは吉田達也、ギターはZ.O.Aの森川誠一郎というラインナップです。変拍子を多用した複雑でノイジーなプログレサウンド。北村昌士は後のヴィジュアル系の一つの道筋をを作り上げたレーベル、トランスレコード/SSEコミュニケーションズのオーナーでもあり80年代を象徴する人物の1人であった。 <試聴> https://youtu.be/13zT8j0Pagg?si=G6zkXDVqsI1x1QUv -grade- DISK/EX JKT/EX
-
GILLE'LOVES″薔薇色の吸血鬼″(CD)
¥1,800
SOLD OUT
吸血鬼を題材に製作された1stアルバム。聴いているとG-Schmittの雰囲気に近いものを感じますがGILLE'LOVESは唯一無味の存在。(ジャケ違いありますがこちらはセカンドエディションなのか詳細不明) <試聴> https://youtu.be/MQu1_BM7fDU?si=JdLsj7shbBfD0egJ -grade- DISK/EX-(スレ) JKT/EX--(ケースにスレ)
-
João De Bruçó″R.H. Jackson″(LP)
¥3,700
SOLD OUT
ブラジル・エクスペリメンタル 秘宝にして奇跡の一枚。(オリジナル盤はレアな上に状態が良い盤は僅か)MUSIC FROM MEMORY 「Outro Tempo」にもピックされたTerra Batida収録のLPが待望のリマスター再発! <試聴> https://discosnada.bandcamp.com/album/caracol -grade- NEW
-
V.A″Oz Waves Price″(LP)
¥3,200
シドニーを拠点にオブスキュアーな音源を発掘するハード・ディガー「Steele 「Bonus」監修による、型にはまらないフリースタイルなエレクトロニック・ミュージックを集めた興味深いコンピレーション作品。DJユースな楽曲も多くポストパンク~ダブ~ノーウェーブな雰囲気がお好きな方に猛烈オススメです <試聴> https://efficientspace.bandcamp.com/album/oz-waves -grade- NEW
-
V.A″electronic music〜John Cage , Luciano Berio , Jacob Druckman〜″(LP)
¥3,300
SOLD OUT
John Cage , Luciano Berio , Jacob Druckmanの三者によるテープ音楽/電子音楽集。アメリカのレーベル″Turnabout″が企画したElectronic Musicシリーズから。こちらは69年頃?にリリースされた国内盤です。cageのテープコラージュ音楽は本当かっこいいんですがLuciano Berioによるポエトリーリーディングを解体し再構築した電子音楽、Jacob Druckmanはトロンボーンとテープによる多重録音の作品もめちゃくちゃカッコ良いです。 <試聴> https://youtu.be/05wBPhWD44U?si=sBFZ1l4cpppBWgwC -grade- DISK/EX JKT/EX
-
高橋アキ″季節はずれのヴァレンタイン″(LP)
¥1,600
SOLD OUT
日本を代表する現代音楽ピアニスト、高橋アキが77年にリリースした作品。サティの楽曲の他、クセナキス、ジョン・ケージ、武満徹、ドビュッシーの作品も弾いてみえます。やっぱり1番グッとくるのはケージのプリペアドピアノの作品ですかね。。とても良いです。 -grade- DISK/EX JKT/EX