-
RAMZA″Pure Daag″(CD)
¥1,500
SOLD OUT
(※レーベルのオフィシャルからのコメントを引用) 名古屋を拠点に各地で活動する作曲家/音楽家であるRAMZA氏のMIX CDがBUSHBASHのlabelよりリリース。 名古屋を中心に各地でのライブ/DJ、そして彼にしかなし得ない独自の音楽を展開するRAMZA氏による今回のMIXはBUSHBASHをイメージして制作し、それぞれの楽曲の魅力も素晴らしいJAZZ / RAP / AOR / R&B / 電子音楽 / 現代音楽をはじめ様々な音楽がRAMZAという指揮者の元、代わりの無い要素として集められ一つの柔らかでありながら厳かでもある大曲が組み上げられたかのような内容となっています。 2020年から繰り返し起こる混乱と先行き不明な状況の下、日々のありえない混沌に慣らされ、ただ時間が過ぎていく中、考えや物事を具現化しアウトプットする、という行為が"自分達で作る事ができる未来"の一つの重要な要素になるのでは、という考えの元、素晴らしい音楽を形作り、提供してくれる音楽家であるRAMZA氏にMIXの製作を依頼しました。 MIXという形態はその人の考えや想いが張り巡らせられ、物事に対する捉え方、大きく言えばその人自体を表す一つの表現だと感じています。その中のテーマとしてBUSHBASHという場所を思い描いた上で選んでくれた音楽がこの並びで展開していく内容は、大きな意味とこれから起こるストーリー、まだ見ぬ景色を想像させてくれる映画のように感じます。 ジャケットのアートワークはMau Sniggler氏によるもの。Mau氏のアートワークにより今作が本来持ち得る意味を更に補完し、聴き/見る人に新しい何かを提示してくれるものになっています。聴き進めていく中でアートワークとの相互性はきっと多くの物事を想像させると思います。 今作は音楽のある場所で感じてきた/これから感じるであろう素晴らしさそのものであり、おぼろげでない確実に存在する多くの希望と未来に対しての答え、そして今の世の中に対しての提示です。 そしていつ聴いても色褪せる事のない作品。是非自分が選んだタイミングで向き合って聴いてもらえたら嬉しいです。
-
AIWABEATZ″Purple Light / Purple Heat″(CD)
¥1,500
SOLD OUT
東京のオルタナティヴスペース″小岩BUSHBASH″のレーベルからリリースされたDJ/producerのAIWABEATZ氏のミックス作品。FOLK/SSWの作品をスクリュープレイしたサイケデリックなミックス作品。 <試聴> https://on.soundcloud.com/iuz2Equ9g2z897XQ8
-
NAT000″Vista″(CD-r)
¥1,200
SOLD OUT
SONIC氏からのデリバリー。入荷間近のLPより一足先にこちらの自主制作盤が到着しました。ABRAHAM CROSSやBUTTHEAD SUNGLASSなどの活動を経て現在はマイペースにソロ活動するSONIC氏がこれまでに録音した中から選び抜いた楽曲をセレクトした作品。筑波の田園風景を色彩豊かなエレクトロニックミュージックが包み込むような、、そんな音像が浮かんだ。凄い
-
三村京子″岸辺にて″(10inch)
¥2,800
シンガーソングライターの三村京子さんが2020年に自主制作でリリースされた作品を円盤がレコード化。部屋の窓を開け秋の夜風を感じながら聴くととても良い。装丁も素晴らしく叙情的でたまらないです。以下レーベルの紹介文になります。 2015年の「いまのブルース」以来6年ぶりのオリジナル曲集です。コロナ禍のざわめきから遠く離れて、これまでにない穏やかでシンプルな表情を見せるアナログが似合う新たな境地の7つの小曲集です。この時代に必要な日常感と寂寥感が染み入るような作品だと思います。2020年暮れにハンドメイドのCD-Rとして制作され、極一部の店舗だけで売られていた作品ですが、あまりに惜しく、アナログ化させてもらいました。黒猫の出版部リクロ舎の書籍で手掛けた装丁や挿画も注目されており、本作では彼女の絵の作品を多数フィーチャーした特殊な装丁になっています。 <試聴> https://caquicuqueco.bandcamp.com/album/kishibe-nite -grade- DISK/NEW(少し歪みがありますが再生には問題ありません) JKT/NEW
-
ペンと書物″めし″(CD)
¥1,000
店主もジワジワとハマりつつあるペンと書物のセカンドアルバム。1st″あとかた″も素晴らしく次回入荷出来たらオーダー予定です。 以下レーベルからの紹介文になります ファーストがロングセラーになっている、横浜の孤高の女性アシッド・フォーク・シンガー、3年振りのセカンド。昨年一年、突然京都に移住した間に現地の音楽家と共に制作した作品で、前作に濃厚だった密室感から、少し庭へ出てみたようなおだやかな解放感が本作の魅力。カメイナホコ(exウリチパン群)、黒田誠二郎(Gofishトリオ)、みやけをしんいち、丸尾丸子、矢田伊織、松本一晃、竹内公二(ふくらはぎばたけ)、真鶴風子ら、京都周辺の音楽家が参加して彼女の世界をさらに大きく広げています。 <試聴> https://on.soundcloud.com/gx4T7HRiak23MvNR9 https://on.soundcloud.com/FvPWzSXgHZQbT5UZ6
-
あふりらんぽ″cave/こっちへおいで″(7inch)
¥1,000
円盤/OZ DISKよりデッドストック入荷。大阪から世界へと羽ばたく唯一無二のオルタナティヴデュオ″あふりらんぽ″が05年にリリースしたシングル作品。
-
DUMB TYPE″睡眠の計画″(LP)
¥3,800
SOLD OUT
pianora recordsが主催するレーベル″conatara″より 80年代から京都を拠点に第一線で活動するマルチメディア・パフォーマンス・アート・グループ、ダムタイプ (DUMB TYPE)のカセットブック2作品がレコード化されリリースされました!以下レーベルの紹介文になります。 1984年に結成され、現在も京都を拠点に第一線で活動するマルチメディア・パフォーマンス・アート・グループ、ダムタイプ (DUMB TYPE)。最初期ダムタイプシアター時代の公演のために、音楽家・山中透とグループの中心人物であった故・古橋悌二が製作したカセットブック作品「庭園の黄昏 - Every Dog Has His Day(1985年録音)」と「睡眠の計画 - Plan For Sleep (1986年録音)」の2タイトルが、初めてレコードとして同時リリースされます。 ダムタイプ創立当初、山中は主に音楽制作を担当し、古橋はその楽曲を舞台演出に落とし込む役割を果たしていました。2人の共同制作は、ダムタイプ以前に組んでいたORGやR-STILLに始まり、その時期に志向していたNEW WAVEやプログレッシヴ・ロックに加えて、ミニマル・ミュージックや前衛パフォーマンスを融合させたローリー・アンダーソン、メレディス・モンク、ロバート・ウィルソンらからの影響を受けています。さらに、当時の先鋭的なサンプリング・ミュージックやハウス・ミュージックを大胆に取り入れた独創的なアプローチは、ダムタイプのサウンドの礎となり、日本のミニマル〜アンビエント・ミュージックとパフォーマンス・アートの重要な接点として歴史に刻まれるべきものです。 「庭園の黄昏(1985年)」と同時に制作されていた本作「睡眠の計画(1986年)」の公演では、山中がサウンド・オペレーションを担当することになりました。電子オルガンの音色と印象的なピアノやサックスのフレーズがシンコペーションしながら疾走するミニマル・ナンバーで始まり、次に、機械の駆動音のようなけたたましいインダストリアル・ビートの上を様々なサウンドソースの断片が漂います。また、タイプライターのタイピング音をリズムに変えたナンバーもあり、当時はまだ新しかったサンプリング・ミュージックからインスピレーションを受けた様々な試みを展開し、パフォーマンスの身体性と見事に結びついています。加えて映画音楽からも多大な影響を受けている山中らしい、メランコリックな旋律から世俗的なジャズなどの様々な情景を喚起させる色彩豊かなメロディが加わり、ポストモダン時代の世界中のパフォーマンス・アートのなかでも他に類を見ない、完全に独創的で洗練された世界観を構築しています。
-
DUMB TYPE″ 庭園の黄昏″LP
¥3,800
SOLD OUT
pianora recordsが主催するレーベル″conatara″より 80年代から京都を拠点に第一線で活動するマルチメディア・パフォーマンス・アート・グループ、ダムタイプ (DUMB TYPE)のカセットブック2作品がレコード化されリリースされました!以下レーベルの紹介文になります。 1984年に結成され、現在も京都を拠点に第一線で活動するマルチメディア・パフォーマンス・アート・グループ、ダムタイプ (DUMB TYPE)。最初期ダムタイプシアター時代の公演のために、音楽家・山中透とグループの中心人物であった故・古橋悌二が製作したカセットブック作品「庭園の黄昏 - Every Dog Has His Day(1985年録音)」と「睡眠の計画 - Plan For Sleep (1986年録音)」の2タイトルが、初めてレコードとして同時リリースされます。 ダムタイプ創立当初、山中は主に音楽制作を担当し、古橋はその楽曲を舞台演出に落とし込む役割を果たしていました。2人の共同制作は、ダムタイプ以前に組んでいたORGやR-STILLに始まり、その時期に志向していたNEW WAVEやプログレッシヴ・ロックに加えて、ミニマル・ミュージックや前衛パフォーマンスを融合させたローリー・アンダーソン、メレディス・モンク、ロバート・ウィルソンらからの影響を受けています。さらに、当時の先鋭的なサンプリング・ミュージックやハウス・ミュージックを大胆に取り入れた独創的なアプローチは、ダムタイプのサウンドの礎となり、日本のミニマル〜アンビエント・ミュージックとパフォーマンス・アートの重要な接点として歴史に刻まれるべきものです。 本作「庭園の黄昏(1985年)」は、山中と古橋の共同制作によるダムタイプのサウンド・アイデンティティを決定づけた音楽作品となります。ピアノやシンセサイザーの反復される印象的なフレーズが重なり合うミニマルな楽曲や、さまざまな具体音のサンプリングをビートに変換した急進的なアプローチ、緻密に施されたエフェクトによって全体を霧のように覆う心地よいアンビエンス、さらにワルツやシャッフルのリズムなど、過去の音楽への敬愛とテクノロジーが融合した初期ダムタイプの象徴的なサウンドが、ここで見事に確立されています。多彩な表情を持つ楽曲たちは、駆動するノイズ、電子音、電話の話中音などの四方に飛び交うシグナルをトリガーに、浮かんでは消え、また立ち昇り、移り変わる景色を描き出しています。
-
YBO2″空が堕ちる!″(7inch)
¥1,300
SOLD OUT
かつてプログレやニューウェーブ/アヴァンギャルドな音楽とサブカルチャーを日本に紹介した雑誌″フールズメイト″の初代編集長を務めた北村昌士率いるカオティックなプログレトリオ、YBO2が86年にリリースしたシングル。メンバーが流動的なイメージがありますがこの作品のドラムは吉田達也、ギターはZ.O.Aの森川誠一郎というラインナップです。変拍子を多用した複雑でノイジーなプログレサウンド。北村昌士は後のヴィジュアル系の一つの道筋をを作り上げたレーベル、トランスレコード/SSEコミュニケーションズのオーナーでもあり80年代を象徴する人物の1人であった。 <試聴> https://youtu.be/13zT8j0Pagg?si=G6zkXDVqsI1x1QUv -grade- DISK/EX JKT/EX
-
BREAKfAST″Eat Rice E.P.″(7inch)
¥1,800
東京を拠点に活動していたスケートスラッシャー、BREAKfASTが2000年にリリースした1st EP。ハードコアパンクを軸に高揚感漂うアシッドフォークのようなギターアルペジオ曲やファンキーグルーブまで随所に忍ばせたバラエティー豊かなハードコアパンク <試聴> https://youtu.be/esGT6zTiXbI?si=vxyjXiu0mpgGCeiJ -grade- DISK/EX-(僅かなスレ) JKT/EX-(スリーブの背表紙色褪せ)
-
みみのこと″猫は夜中に散歩する″(TAPE)
¥1,300
関西を拠点に活動するベテランフリーキーロックグループ″みみのこと″の通算14枚目のアルバムが大阪の自主レーベル《 daub 》Labelよりリリース!! 以下レーベルの紹介文になにます ↓↓↓ 潮田雄一 (G,Vo)を新たに迎え、西村、志村のリズム隊と奏でる3ピースのバンドサウンドは、いっそうリリカルになり、フリーキーさを増す。 3人それぞれが曲を持ち寄り、三様の個性がバランスよく収められたPeace Musicによるスタジオ録音。みみのことニューアルバムは「猫は夜中に散歩する」 プロフィール 2000年に志村を中心にギター、ベース、ドラムスによる3ピースのフリーキーなロック形態のバンドとして結成される。以降、国内外での演奏活動を続けながらこれまで13枚のアルバムをリリースする。数度のメンバーチェンジを経験し、今に至る。 みみのこと: 潮田雄一 lyrics, vocal, guitar 西村卓也 bass 志村浩二 drums <試聴> https://daub-label.bandcamp.com/album/cat-prowl-at-night
-
畑下マユ″けむのみち″(CD)
¥2,200
畑下マユ″けむのみち″(CD) 関西を拠点に活動する畑下マユさんの新作。前作″ちるちるみちる″も素晴らしく愛聴盤ですがまたすごい作品を世に放ちました。ミステリアスな声とギターアルペジオが幻想的なムードを作り上げ、随所に散りばめられたアンビエンスな空気感も素晴らしい。一昨年京都で拝見したライブも本当に素晴らしくて静かだけど強い気持ちで歌われているような印象を受けました。来年、catnoiseに歌いに来て欲しい MEMBER 畑下マユ 歌、ガットギター コーラス デザイン 歌詞カード挿絵 潮田雄一 エレキギター リゾネーターギター ガットギター てんこまつり ピアノ オーボエ 今成哲夫 コーラスと電子オルガン(4.どうどうへのゲスト参加) 波の録音 斉藤友秋 録音(畑下のガットギターと歌、オーボエ) ミックス マスタリング 森綾花 ジャケット絵 柏木辿 ジャケット文字 元山ツトム デザイン協力 <試聴> https://youtube.com/@mayuhatashi?si=wo_Czjyy0Gk2mP8x
-
ににんがし″Heavy way″(LP)
¥3,400
SOLD OUT
70年代のフォーク・グループとして知られる猫や風のメンバーでもあった大久保一久(21年に他界)がアマチュア時代に組んでいたフォーク/ロックバンド″ににんがし″の幻の自主制作盤″Heavy Way″が50年の時を超えてイギリスのTIME CAPSULEよりアートワークを一新して24年に正規再発。インサートのライナーノーツは当時のフォークシーンの事や作品の解説などが記されていてとても面白いです。作品全体としてのサイケデリック感というか完成度も含めて本当に良い作品だしこういった日本のフォーク/ロックが改めて好きだなと感じました。 <試聴> https://youtu.be/wnQdWpm7jsM?si=RyK3nAFAyDyX_Col -grade- DISK/EX JKT/EX
-
CONRAD SCHNITZLER″Gelb″(LP)
¥2,300
Tangerine DreamやKlusterのメンバーとして知られるジャーマン・エレクトロニクス奏者"CONRAD SCHNITZLER"が74年に極少数のカセット作品としてreleaseした後、81年に正式release。時を経て没後3年の2014年にリイシューされた本作品。狂おしいほど反復する分厚いエレクトロニクスサウンドやアンビエントサウンドスケープが素晴らしいです。 <試聴> https://youtu.be/RzQPPYHP0ug?si=W-9y6X_OzSZv3Ox9 https://youtu.be/kjsVM870Z7A?si=SThuSV7mMxbRERuh -grade- DISK/EX JKT/EX
-
klaus schulze″moondawn″(LP)
¥2,800
タンジェリン・ドリームやアシュ・ラ・テンペルのメンバーとして活動したKLAUS SCHULZEの6作目。シンセサイザーによる瞑想的でトランシーなミニマル/電子音響作品。ゲストにアシュ・ラ・テンペルのドラマー、ハロルド・グロスコフがドラマで参加。81年リリースの国内盤です <試聴> (iPhoneによるエアー録音) -grade- DISK/EX JKT/EX https://www.dropbox.com/scl/fi/hm34choni5p0ltsedc59r/klaus.m4a?rlkey=20lkxzym9byus79fwvxbdxie6&st=izb36w54&dl=0
-
クリスタル⭐︎ドラゴン″OIA″(LP)
¥3,500
あしべゆうほ原作の冒険ファンタジー″クリスタル⭐︎ドラゴン″のオリジナルイメージアルバム。アニメや映画の劇伴、JPOPからジャズまでと幅広く様々なミュージシャンへのプロデュース業も行ってきた笹路正徳がシンセサイザーで作り上げたファンタジックなアンビエント〜ニューエイジな作品。 <試聴> (iPhoneによるエアー録音) https://www.dropbox.com/scl/fi/8zgkrho48981dlapbfp3v/.m4a?rlkey=l8jsatze5idgylufzpdvb7oka&st=vejaokbg&dl=0 -grade- DISK/EX JKT/EX--(スリーブ上部に破れ、帯の破れ有)
-
統一列車″ほたる/旅にでよう″(7inch)
¥2,500
詳細は不明ですが70年代頃の自主制作盤″統一列車″という男女3人組のボーカルグループが唯一リリースしたシングル。A面″ほたる″は美しいコーラスがやんわりと木霊し赤い鳥を彷彿とさせる。間奏部分の語りとビブラフォンの重なり具合も心地よくアートワークの切り絵と相まってノスタルジックな日本の夏の情景が浮かんできます。 <試聴> ※iPhoneによるエアー録音 https://www.dropbox.com/scl/fi/lq4ob9l4ebr72jprr1ta2/.m4a?rlkey=g16xu0rbvsehybq1gapgu5vvo&st=l9ft76ra&dl=0 -grade- DISK/EX-(やや盤の歪み有) JKT/EX
-
うた狂い〜ことば・おと・こえのジョイント/吉原幸子、中村ヨシミツ、高橋ていこ(LP)
¥2,500
79年リリース作品。中村ヨシミツ(作曲とギター)と吉原幸子(詩、朗読、構成)、高橋ていこ(歌)によるジョイントリサイタル盤。染みついた情念を歌い時に詩を朗読、翳りある叙情的なアシッドフォークのようなサウンドや即興的なギターの不協和音を取り入れたり攻めたサウンドアプローチもあったりして面白い。インサートには谷川俊太郎やヨネヤマママコ、三上寛など豪華ゲストによる一言集も添えられていて読み応えがあります。 <試聴> https://www.dropbox.com/scl/fi/h7dv4gpf7aun41gfg5rrs/.m4a?rlkey=pbbiq0hryzspo07xb56bzj3oz&st=bznslp4q&dl=0(iPhoneによるエアー録音) https://youtu.be/qKDjKeW4PyU?si=P8PduWGEBW6SWCh9 -grade- DISK/EX-(チリパチ、一部スクラッチキズ有) JKT/EX--(シミ、汚れ、スレ有)
-
児玉マリ″電子オルガン クリスマスの夢″(LP)
¥1,800
3度目の入荷です。オルガニスト、ピアニストとして活躍する児玉マリさんによる電子オルガンでクリスマスソングを演奏した69年作。″宇宙電子オルガン″と記されているように電子オルガンのスペーシーなサウンドがノスタルジックでかわいい世界。クリスマス向けて手に入れておきたい1枚です <試聴> ※iPhoneによるエアー録音 https://www.dropbox.com/scl/fi/qdo951goll0s2jmsp2vjw/.m4a?rlkey=duq4x91eu8o1n4uivxm4zun9c&st=yio80psj&dl=0 https://www.dropbox.com/scl/fi/cgcfrmfdlg9f42irw5imw/2.m4a?rlkey=zu5t6it25nk95vym47qtzgsp8&st=3l78rw1w&dl=0 -grade- DISK/EX-(盤スレ、チリパチ) JKT/EX(帯欠品)
-
peter michael hamel″colours of time″(LP)
¥1,500
SOLD OUT
アンビエントエレクトロニクス/シンセサイザーミュージック <試聴> https://youtu.be/nDaQikZk7OQ?si=nC8Amh4bs_5j1Smi -grade- DISK/EX JKT/EX-(シミ、汚れ)
-
JEAN MICHEL JARRE″Magnetic Fields″(LP)
¥1,000
コズミック/エレクトロニクス〜シンセサイザーミュージック <試聴> https://youtu.be/w434qhNJMdw?si=Jb56rm3dL6rI374q https://youtu.be/wyzXZ_NFVrg?si=zL0KpmeHQzFFMlB6 -grade- DISK/EX JK/EX-(シミ、汚れ有)
-
DONOVAN″DONOVAN IN CONCERT″(LP)
¥1,900
サイケデリック/フォーク/ロック〜ライブ録音 (帯欠品?or元々無?、国内盤ゲートフォールド仕様) <試聴> https://youtu.be/EmH1a4IZBsk?si=5hYQg5Pk8eyHM31D https://youtu.be/xJmQFhDk_x8 -grade- DISK/EX JKT/EX
-
五つの赤い風船″おとぎばなし″(LP)
¥1,600
SOLD OUT
サイケデリック/アシッドフォーク (帯とインナーシートは元々なし?ゲートフォールド仕様) <試聴> https://youtu.be/A2I6AolIu9E?si=tv_rueyMD4BAn2Ay -grade- DISK/EX-(一部スレ有) JKT/EX-(経年劣化による汚れ有)
-
CHIYORI/YAMAAN/MARIAPEPINOS″OMEDETOU PARABIÉN″(CD-r)
¥1,320
シンガーのchiyori、VHS/ブラウン管ニューエイジ〜アンビエント•ビート作家のyamaan、南米チリの出身のビートメイカー/ラッパー″MARIAPEPINOS″によるコラボレーションEP。オリジナル3曲+それぞれリミックスが3曲収録されたR盤。この作品はある種の日本と南米チリの架け橋の一つとなった。 以下レーベルのインフォメーションになります! ↓↓↓ CHIYORI x YAMAANは2021年にMemphis RapやAmbientからインスパイアされた作品”Mystic High”をリリース。今作は約3年ぶりの作品となる。 mariapepinosはチリのサンティアゴ在住、トラックメイク、ラップ、アート製作などを多彩にこなすアーティスト。 南米のエッセンスとビートミュージック、古いコンピューターゲームの様なLo-Fiでキュートな電子音が融合したアルバム「Passeio」や、ギターループも使用したアンビエント作品「María A Black」などをリリースしている。 SNS上で出会ったCHIYORI x YAMAANとmariapepinosはお互いの音楽性に惹かれて、メールとデータのやり取りで共作を開始。ゆっくりと2年ほどの製作期間をかけ今作「OMEDETOU PARABIÉN EP」が完成した。 レイドバックした南米的なビートの上でCHIYORIとmariapepinosが歌うタイトル曲「OMEDETOU PARABIÉN」では、mariapepinosが神秘的な日本語詞のラップも披露してくれている。 水の音とバイレファンキを融合したビートの上でSkinny Dolphin、mariapepinos、CHIYORIによるマイクリレーが繰り広げられる「WATER」。 熱帯を想起させるニューエイジハウスにCHIYORIの歌が浮遊する「SHADOW DANCERS」など、ニューエイジアンビエント、ヒップホップ、南米のリズム、多国籍な歌と声が交差する色彩豊かな作品となった。 REMIXも3曲収録。 mariapepinosの友人でもあるチリ在住のトラックメイカーeggglubによる温かなシンセサイザーが心地よい80sテイスト溢れるRemix。 日本からはind _frisによる電子音と生楽器の演奏を融合した素晴らしいアンビエントハウス×ジャズ的なRemix。 国籍不明詳細不明のトラックメイカーDJ New Age Thugによる、ハードコアなバイレファンキに接近したRemixが収録されている。 アートワークはmariapepinosが手掛けており、本作の音にぴったりなドット絵の作品を提供してくれている。 本作は⾃主レーベル「聚楽録⾳」からリリース。フィジカルはCD-R、デジタルはBandcamp、ストリーミングにて発表。 なお、mariapepinosの来日により、9月に3本のライブイベントにてCHIYORI・YAMAAN・MARIAPEPINOS 3人での出演を予定している。 <試聴> https://chiyori-yamaan.bandcamp.com/album/omedetou-parabi-n