-
V.A″禅zen〜只管打坐〜″(2LP)
¥3,800
曹洞宗大本山永平寺(福井県)にて1970年にフィールド録音された作品。 <試聴> ※iPhoneによるエアー録音 https://www.dropbox.com/scl/fi/pzhdq8vh5mx6w3cjpgllk/zen1.m4a?rlkey=ytnzpv254z59owvkl0ltkkgdp&st=1jorl6mr&dl=0 https://www.dropbox.com/scl/fi/ste6x6521s84aoqywts1x/zen2.m4a?rlkey=lgq5hgb8lojpz43qh35hfui5l&st=yvtz77lj&dl=0 DISK/EX-(DISK1,A面に1箇所傷を確認、再生には問題なし) JKT/EX-(経年劣化による色褪せ、スレ有)
-
GISM″DETESTATION″(LP)
¥2,700
SOLD OUT
ジャパニーズハードコアパンク/メタルコアレジェンド″GISM″が84年にDOGMAよりリリースした1stアルバムがUS RELAPSEより2020年にオフィシャルリイシュー化。 <試聴> https://youtu.be/YwEXbVq7yOs -grade- DISK/EX+ JKT/EX+
-
V.A. ″WHO‘S CHAINED UP TO THE DOGS OF OUTRAGE!! ″(LP)
¥4,500
1991年リリースのジャパニーズハードコアコンピレーション。参加バンドはPILEDRIVER/SO WHAT/RUSTLER/INNOCENTS/BANISH ARMS/JUNTESSの6バンドを収録。 <試聴> https://youtu.be/QIB6_fDndTg -grade- DISK/EX--(汚れ、盤スレ) JKT/EX-(スレ)
-
ソドム″聖レクイエム″(LP+EP)
¥7,800
ポストパンク、ノイズ/インダストリアル〜ハウスと時期によってサウンドの変化を遂げてきたSODOMが84年にリリースしたハードコアパンク期のカセットをLPリイシュー化。「ADKオムニバス」提供音源収録の7インチ付(シルバー&クリアー)イタリアのF.O.A.Dよりリリース。 <試聴> https://youtu.be/mNHDZzR4mXo -grade- DISK/EX+ JKT/EX+
-
hotaru″生まれたての体温″(CD-r)
¥1,200
2020年、コロナ禍にリリースした店主のmix作品です。元々は友人の作家さんへ送ったプライベートなミックス作品でした。当時コロナ感染が爆発的に増え、毎日不安を煽るようなニュースが報道され、勤めていた職場でも感染リスクがある場所(飲食店やクラブ、ライブハウスなど)へは行かないようにと呼びかけがあったり政府もそういったお店の営業を規制をしたりしていよいよ音楽活動も自由にできなくなってきたな。。と制作の方に力を入れ始めた頃にリリースした最初の作品だった気がします。このミックスに使った音源は自身の作品、野鳥の図鑑レコードからフリーミュージック/アンビエント/ジャズ/現代音楽/ミニマルミュージック/インダストリアルノイズなどの作品をリスニングスタイルのミックス作品として好きなようにミックスしています。初回のリリースはジップロックに入れたものでしたが今回は少し形態を変えて、新たに手描きのシールも追加して少量プレスしました。
-
RAMZA″Metastasis″(CD)
¥1,500
日本を代表する電子音楽の鬼才、RAMZA氏が名古屋のGallery & Bar ″Commonの空間をイメージして制作したミックス作品。アンビエントジャズ〜電子音楽〜アシッドフォーク〜ソウルなどで紡ぐ幽玄なミックス作品。
-
RAMZA″Pure Daag″(CD)
¥1,500
SOLD OUT
(※レーベルのオフィシャルからのコメントを引用) 名古屋を拠点に各地で活動する作曲家/音楽家であるRAMZA氏のMIX CDがBUSHBASHのlabelよりリリース。 名古屋を中心に各地でのライブ/DJ、そして彼にしかなし得ない独自の音楽を展開するRAMZA氏による今回のMIXはBUSHBASHをイメージして制作し、それぞれの楽曲の魅力も素晴らしいJAZZ / RAP / AOR / R&B / 電子音楽 / 現代音楽をはじめ様々な音楽がRAMZAという指揮者の元、代わりの無い要素として集められ一つの柔らかでありながら厳かでもある大曲が組み上げられたかのような内容となっています。 2020年から繰り返し起こる混乱と先行き不明な状況の下、日々のありえない混沌に慣らされ、ただ時間が過ぎていく中、考えや物事を具現化しアウトプットする、という行為が"自分達で作る事ができる未来"の一つの重要な要素になるのでは、という考えの元、素晴らしい音楽を形作り、提供してくれる音楽家であるRAMZA氏にMIXの製作を依頼しました。 MIXという形態はその人の考えや想いが張り巡らせられ、物事に対する捉え方、大きく言えばその人自体を表す一つの表現だと感じています。その中のテーマとしてBUSHBASHという場所を思い描いた上で選んでくれた音楽がこの並びで展開していく内容は、大きな意味とこれから起こるストーリー、まだ見ぬ景色を想像させてくれる映画のように感じます。 ジャケットのアートワークはMau Sniggler氏によるもの。Mau氏のアートワークにより今作が本来持ち得る意味を更に補完し、聴き/見る人に新しい何かを提示してくれるものになっています。聴き進めていく中でアートワークとの相互性はきっと多くの物事を想像させると思います。 今作は音楽のある場所で感じてきた/これから感じるであろう素晴らしさそのものであり、おぼろげでない確実に存在する多くの希望と未来に対しての答え、そして今の世の中に対しての提示です。 そしていつ聴いても色褪せる事のない作品。是非自分が選んだタイミングで向き合って聴いてもらえたら嬉しいです。
-
AIWABEATZ″Purple Light / Purple Heat″(CD)
¥1,500
SOLD OUT
東京のオルタナティヴスペース″小岩BUSHBASH″のレーベルからリリースされたDJ/producerのAIWABEATZ氏のミックス作品。FOLK/SSWの作品をスクリュープレイしたサイケデリックなミックス作品。 <試聴> https://on.soundcloud.com/iuz2Equ9g2z897XQ8
-
NAT000″Vista″(CD-r)
¥1,200
SOLD OUT
SONIC氏からのデリバリー。入荷間近のLPより一足先にこちらの自主制作盤が到着しました。ABRAHAM CROSSやBUTTHEAD SUNGLASSなどの活動を経て現在はマイペースにソロ活動するSONIC氏がこれまでに録音した中から選び抜いた楽曲をセレクトした作品。筑波の田園風景を色彩豊かなエレクトロニックミュージックが包み込むような、、そんな音像が浮かんだ。凄い
-
YOKOSCUM″歪な四角″(CD-r)
¥700
"YOKOSCUM"の2021年作品。サンプリングを主体としたループの組み合わせをコラージュし、そこに歌をのせた楽曲があったりしてよくあるループ物のミュージックコンクレート作品とは違った印象。
-
YOKOSCUM″鉛祭″(CD)
¥1,300
サンプリングループのビート主体にさまざまなミュージックガジェットやエフェクトで音を紡ぎ、時に歌い、嘆くサンプリング/コラージュロマンス。コラージュ、サンプリングetc,,,と言葉にしてみてもそれは断片的な言葉の説明であって実際のところなんなのかわからない。でも説明に困る作品ほど長く愛されるしいつまでも新しい音楽として語られると思う。ヨコスカムの音楽はきっとそういう音楽に違いない。リミックスワークにはSolist Anti pop TotalizatlonとPhazmidiが参加。レク/ミックスにNaoki Nomoto、デザインにMATERIAL氏が担当した。 <試聴> https://youtu.be/jwj04eJWNZU
-
V.A″69compilations vol.7 戸田誠司select″(ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) -grade- DISK/EX-(若干のスレとチリパチ有) JKT/EX-(経年劣化によるシワ有)
-
V.A″69compilations vol.6 サエキけんぞうselect″ (ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) <試聴> https://youtu.be/DkealNhY0B8 -grade- DISK/EX-(若干のスレ、チリパチ有) JKT/EX-(経年劣化によるシワ有)
-
V.A″69compilations vol.5 岡田徹・窪田晴男select ″(ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) <試聴> https://youtu.be/fG7DddZyW64 -grade- DISK/EX-(若干のスレ、チリパチ有) JKT/EX-(経年劣化によるシワ有)
-
V.A″69compilations vol.4 立花ハジメselect″(ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) <試聴> https://youtu.be/N5QO5-wzzQ8 -grade- DISK/EX-(若干のスレ、チリパチ有) JKT/EX-(経年劣化によるシワ有)
-
V.A″69compilations vol.3 高橋幸宏select″(ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) <試聴> https://youtu.be/Pz-fNaJYbuw DISK/EX-(若干のスレ、チリパチ有) JKT/EX-(経年劣化によるスレ、シワ有)
-
V.A″69compilations vol.2 細野晴臣select″(ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) -grade- DISK/EX-(若干スレ、チリパチ有) JKT/EX-(経年劣化によるスレ、シワ有)
-
V.A″69compilations vol.1 鈴木慶一select″(ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) <試聴> https://youtu.be/TQJxrwUUeTw -grade- DISK/EX-(スレ、若干チリパチ有) JKT/VG(一部破損有)
-
V.A″日本の名鐘 第二集″(LP)
¥1,800
SOLD OUT
日本各地の梵鐘を録音したフィールド録音作品シリーズ第二集。(梵鐘についてナレーション有) <試聴> (iPhoneによるエアー録音です) https://www.dropbox.com/scl/fi/x170anj42s584cypfqic9/1.m4a?rlkey=dxxbxmwwfaqlsko4mpfbtyc3w&st=4l89bgn2&dl=0 https://www.dropbox.com/scl/fi/tlhg923jrzc1akcnzi1s4/2.m4a?rlkey=g4qx3gp4kx1j2pupcpxhs8o7k&st=sc9n4a3x&dl=0 -grade- DISK/EX-(チリパチ有) JKT/EX--(経年劣化によるスレ、シミ有)
-
禅/只管打坐(LP)
¥3,800
曹洞宗大本山″永平寺″の1日を録音したドキュメンタリー作品。臨場感のあるフィールドレコーディング/アンビエント作品です <試聴> (iPhoneによるエアー録音です) https://www.dropbox.com/scl/fi/42fent5yl3ows0p2e1pbe/1.m4a?rlkey=4ryykyv6vwpc2ykuwwo7mx0tz&st=fizxd9ij&dl=0 https://www.dropbox.com/scl/fi/nzg3m4lxjb3hz1do45b8z/2.m4a?rlkey=k7ss011n9c6c8ce2a189fkybl&st=ehw43rp1&dl=0 -grade- DISK/EX-(ややチリパチノイズ有) JKT/経年によるスレ、日焼け有)
-
ペンと書物″あとかた″(CD)
¥1,000
横浜のギター弾き語り女性シンガーの1st。ささやかさの中に生まれた閃きにあふれた言葉が素晴らしいです。岡山の手水の二人の世界にも通じる、暮らしと詩情が感じられる希有な作品。ネイキッドな歌声の魅力も格別です。 <試聴> https://on.soundcloud.com/kyNwiLC2axu9vxVk7
-
Naomi elizabeth″a great record of 2008″(CD-r)
¥2,800
米カルフォルニアのアーティスト、Naomi elizabethの8曲入りのフル。アヴァンシンセポップからエレクトロパンク、エクスペリメンタルなビートなどで歌い紡ぐ奇妙な作品。 <試聴> https://youtu.be/8I2yXMFEW8I https://youtu.be/CdWa7m_I5Xo -grade- DISK/EX JKT/EX
-
Naomr elizabeth″Demo2009″(CD-r)
¥2,300
SOLD OUT
近年はフィジカルでのリリースはほとんどしていませんがmyspace全盛期の頃は自主リリースを数枚発表していた米カルフォルニアのアーティスト、Naomi elizabethのdemo音源。シンセポップからアヴァンギャルドなテクノ、電子音楽などジャンルの隙間を彷徨う独自のセンスは今聴いても新しい。 <試聴> https://youtu.be/rBxg8KjrEw4 https://youtu.be/YChfqZBKWqg -grade- DISK/EX JKT/EX
-
国際オバケ連合″国際オバケ連合″(CD)
¥1,500
SOLD OUT
90年代にはラブクライ、'00年代にはLETTER、ゆふいんの森、'10年代に入ってテニスコーツの植野隆司との真夜中ミュージックや岡林ロックンロールセンターなどで活躍する、生粋のロック・ミュージシャン、三沢洋紀が、現在の地元横浜のミュージシャンを集めて結成した新バンド、国際オバケ連合の初CD。これまでの作品を知る人からは意外なファンク・インスト・バンド。不思議な間とグルーヴを持ったファンキー・グルーヴがなぜか新鮮な響き。これぞ横浜のミーターズ!と言いたいクセのあるローカル・フードの如きファンクで、今、地元横浜では熱狂的に場を踊らせています!隠し球的必殺ローカル・レア・グルーヴの登場! ■録音とミックス:三沢洋紀 ■マスタリング:宇波拓 ■KOKUSAI - OBAKE - RENGO are 三沢洋紀 misawa hiroki (guitar) 天野光太郎 amano kotaro (guitar) 大菅直也 osuga naoya (bass) マルコス・フェルナンデス marcos fernandes (drums)