-
V.A″禅zen〜只管打坐〜″(2LP)
¥3,800
曹洞宗大本山永平寺(福井県)にて1970年にフィールド録音された作品。 <試聴> ※iPhoneによるエアー録音 https://www.dropbox.com/scl/fi/pzhdq8vh5mx6w3cjpgllk/zen1.m4a?rlkey=ytnzpv254z59owvkl0ltkkgdp&st=1jorl6mr&dl=0 https://www.dropbox.com/scl/fi/ste6x6521s84aoqywts1x/zen2.m4a?rlkey=lgq5hgb8lojpz43qh35hfui5l&st=yvtz77lj&dl=0 DISK/EX-(DISK1,A面に1箇所傷を確認、再生には問題なし) JKT/EX-(経年劣化による色褪せ、スレ有)
-
hotaru″生まれたての体温″(CD-r)
¥1,200
2020年、コロナ禍にリリースした店主のmix作品です。元々は友人の作家さんへ送ったプライベートなミックス作品でした。当時コロナ感染が爆発的に増え、毎日不安を煽るようなニュースが報道され、勤めていた職場でも感染リスクがある場所(飲食店やクラブ、ライブハウスなど)へは行かないようにと呼びかけがあったり政府もそういったお店の営業を規制をしたりしていよいよ音楽活動も自由にできなくなってきたな。。と制作の方に力を入れ始めた頃にリリースした最初の作品だった気がします。このミックスに使った音源は自身の作品、野鳥の図鑑レコードからフリーミュージック/アンビエント/ジャズ/現代音楽/ミニマルミュージック/インダストリアルノイズなどの作品をリスニングスタイルのミックス作品として好きなようにミックスしています。初回のリリースはジップロックに入れたものでしたが今回は少し形態を変えて、新たに手描きのシールも追加して少量プレスしました。
-
RAMZA″Metastasis″(CD)
¥1,500
日本を代表する電子音楽の鬼才、RAMZA氏が名古屋のGallery & Bar ″Commonの空間をイメージして制作したミックス作品。アンビエントジャズ〜電子音楽〜アシッドフォーク〜ソウルなどで紡ぐ幽玄なミックス作品。
-
NAT000″Vista″(CD-r)
¥1,200
SOLD OUT
SONIC氏からのデリバリー。入荷間近のLPより一足先にこちらの自主制作盤が到着しました。ABRAHAM CROSSやBUTTHEAD SUNGLASSなどの活動を経て現在はマイペースにソロ活動するSONIC氏がこれまでに録音した中から選び抜いた楽曲をセレクトした作品。筑波の田園風景を色彩豊かなエレクトロニックミュージックが包み込むような、、そんな音像が浮かんだ。凄い
-
V.A″69compilations vol.7 戸田誠司select″(ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) -grade- DISK/EX-(若干のスレとチリパチ有) JKT/EX-(経年劣化によるシワ有)
-
V.A″69compilations vol.6 サエキけんぞうselect″ (ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) <試聴> https://youtu.be/DkealNhY0B8 -grade- DISK/EX-(若干のスレ、チリパチ有) JKT/EX-(経年劣化によるシワ有)
-
V.A″69compilations vol.5 岡田徹・窪田晴男select ″(ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) <試聴> https://youtu.be/fG7DddZyW64 -grade- DISK/EX-(若干のスレ、チリパチ有) JKT/EX-(経年劣化によるシワ有)
-
V.A″69compilations vol.4 立花ハジメselect″(ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) <試聴> https://youtu.be/N5QO5-wzzQ8 -grade- DISK/EX-(若干のスレ、チリパチ有) JKT/EX-(経年劣化によるシワ有)
-
V.A″69compilations vol.3 高橋幸宏select″(ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) <試聴> https://youtu.be/Pz-fNaJYbuw DISK/EX-(若干のスレ、チリパチ有) JKT/EX-(経年劣化によるスレ、シワ有)
-
V.A″69compilations vol.2 細野晴臣select″(ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) -grade- DISK/EX-(若干スレ、チリパチ有) JKT/EX-(経年劣化によるスレ、シワ有)
-
V.A″69compilations vol.1 鈴木慶一select″(ソノシート)
¥2,500
80年代に発行されていたテクノポップ/ニューウェイヴ系音楽雑誌″Techii's″の付録ソノシート。そのTechii'sの名物企画でもある69compilationは楽曲の長さが69秒以内という条件の中読者からデモテープを募り、優秀作10曲を収録したコンピレーション作品。 審査員一覧(discogsより引用) vol.1:鈴木慶一 vol.2:細野晴臣 vol.3:高橋幸宏 vol.4:立花ハジメ vol.5:岡田徹・窪田晴男 vol.6:サエキけんぞう vol.7:戸田誠司 vol.8:松浦雅也 vol.9:種ともこ ※ホッピー神山(1989年1月号で発表の予定であったが、前号にて急遽休刊が発表されたため、幻の審査員となってしまった。) <試聴> https://youtu.be/TQJxrwUUeTw -grade- DISK/EX-(スレ、若干チリパチ有) JKT/VG(一部破損有)
-
The lost jochey″ The lost jochey″(LP)
¥5,000
現代音楽/ミニマルミュージックの作曲家″アンドリューポピー″が率いた室内楽団″The lost jochey″の82年リリース作品。ピアノ、電子オルガンやシンセサイザー、チェロ等様々な楽器で構成されたミニマルミュージック作品。反復の気持ちよさと音の移り変わりをゆっくりと楽しめる作品だと思います。調べたらアンドリューポピーさんはpsychic tvのForce the Hand of Chance のアンレンジにも参加している人でした。! <試聴> https://youtu.be/kKR44ky526A -grade- DISK/EX--side Aに2箇所傷あり、再生には問題なし) JKT/VG(経年劣化による黄ばみ、スレ、背面に小さな書き込みあり)
-
ECDPOPO″ECDPOPO″(CD)
¥1,500
SOLD OUT
円盤よりデッドストック入荷です。オルガン×トランペット×トランペットという構成で新生児の肌のような質感と実験性が面白い神戸トリオ、POPOと惜しくも2018年に他界してしまった日本の伝説的なラッパー、ECDによるコラボレーション作品。素朴で優しいけれど、ECDのラップが入ると背筋を正されるような気持ちになる。全ての音楽ファンに届いて欲しい作品。 <参考音源> https://youtu.be/Tq_OEWlchaI https://youtu.be/LJsR51xOJvU
-
村上ゴンゾ″小さな笑い声″(CD)
¥1,500
円盤/OZ DISKよりデッドストック入荷。サイケデリックロックバンド″LABCRY″や″SOSOS CLUB″など様々なバンドやユニットからソロ活動など日本のアウトサイダーミュージックの裏番長として知られる村上ゴンゾの98年作。限られた機材と制作環境で作られた多彩な音楽はアンビエント/ノイズ、ミニマルミュージックからフォーク〜ラップなど自由自在に横断。今を懸命に生きるその日暮らしの男のブルース。傑作です <試聴> https://youtu.be/wlo21_GuhY8
-
SONIC/H.I.S.S.(CD-r)
¥1,000
SOLD OUT
ABRAHAM CROSSやDECONSTRUCTION、BUTTHEAD SUNGLASSなどの活動から現在はNAT000名義でマイペースにライブ、音源制作をしているSONIC氏が2011年に発表した作品。微細なヒスノイズに動物たちのコミュニケーションのようなエレクトロニックな音、アンビエンスな空間と大地が揺れ動くような緊張感のある音が心地よく木霊する超個人音楽。長らく隠し持っていたデッドストックです。
-
010001111000″010001111000 4″(CD-r)
¥1,700
SOLD OUT
正体不明、呼び方さえもわからない謎のサウンドアーティスト″010001111000″が2015年にリリースしたCD-r作品。激渋なローファイノイズ/アブストラクト、テープコラージュ音楽。作り込まれないラフなタッチが心地よくノスタルジックで手描きのアートワークと相まって凄く良い。 <参考音源> https://youtu.be/iPeqkUAgueQ?si=hV88p0gMHBP4BGN3 -grade- DISK/EX--(スレ) JKT/EX--(スレ)
-
nutsman″無題″(CD-r)
¥1,200
岐阜市を拠点に全国津々浦々のパーティーでDJ活動をするnutsmanがcatnoiseをイメージして制作したリスニングスタイルのミックス作品。彼のイメージするcatnoiseの物語はノンビートな音楽を中心に紡ぐユニークで静かな興奮がパッケージングされた音楽絵巻。アートワークと盤のスタンプは店主が担当しnutsmanと共同で制作しました。 <試聴> https://on.soundcloud.com/kGc11rDvHgta6ZNV8
-
nutsman″obake circle″(CD-r)
¥1,000
岐阜市を拠点に全国津々浦々のパーティーでDJ活動をするnutsmanが店主の今聴きたいダンスミュージックというリクエストを元に店主のレーベル、obakekoubouのイメージも掛け合わせて制作したハイブリッドなエレクトロニックダンスミュージックのミックス作品。 <試聴> https://on.soundcloud.com/YmmYVqqL9k29zviw7
-
DUMB TYPE″睡眠の計画″(LP)
¥3,800
SOLD OUT
pianora recordsが主催するレーベル″conatara″より 80年代から京都を拠点に第一線で活動するマルチメディア・パフォーマンス・アート・グループ、ダムタイプ (DUMB TYPE)のカセットブック2作品がレコード化されリリースされました!以下レーベルの紹介文になります。 1984年に結成され、現在も京都を拠点に第一線で活動するマルチメディア・パフォーマンス・アート・グループ、ダムタイプ (DUMB TYPE)。最初期ダムタイプシアター時代の公演のために、音楽家・山中透とグループの中心人物であった故・古橋悌二が製作したカセットブック作品「庭園の黄昏 - Every Dog Has His Day(1985年録音)」と「睡眠の計画 - Plan For Sleep (1986年録音)」の2タイトルが、初めてレコードとして同時リリースされます。 ダムタイプ創立当初、山中は主に音楽制作を担当し、古橋はその楽曲を舞台演出に落とし込む役割を果たしていました。2人の共同制作は、ダムタイプ以前に組んでいたORGやR-STILLに始まり、その時期に志向していたNEW WAVEやプログレッシヴ・ロックに加えて、ミニマル・ミュージックや前衛パフォーマンスを融合させたローリー・アンダーソン、メレディス・モンク、ロバート・ウィルソンらからの影響を受けています。さらに、当時の先鋭的なサンプリング・ミュージックやハウス・ミュージックを大胆に取り入れた独創的なアプローチは、ダムタイプのサウンドの礎となり、日本のミニマル〜アンビエント・ミュージックとパフォーマンス・アートの重要な接点として歴史に刻まれるべきものです。 「庭園の黄昏(1985年)」と同時に制作されていた本作「睡眠の計画(1986年)」の公演では、山中がサウンド・オペレーションを担当することになりました。電子オルガンの音色と印象的なピアノやサックスのフレーズがシンコペーションしながら疾走するミニマル・ナンバーで始まり、次に、機械の駆動音のようなけたたましいインダストリアル・ビートの上を様々なサウンドソースの断片が漂います。また、タイプライターのタイピング音をリズムに変えたナンバーもあり、当時はまだ新しかったサンプリング・ミュージックからインスピレーションを受けた様々な試みを展開し、パフォーマンスの身体性と見事に結びついています。加えて映画音楽からも多大な影響を受けている山中らしい、メランコリックな旋律から世俗的なジャズなどの様々な情景を喚起させる色彩豊かなメロディが加わり、ポストモダン時代の世界中のパフォーマンス・アートのなかでも他に類を見ない、完全に独創的で洗練された世界観を構築しています。
-
DUMB TYPE″ 庭園の黄昏″LP
¥3,800
SOLD OUT
pianora recordsが主催するレーベル″conatara″より 80年代から京都を拠点に第一線で活動するマルチメディア・パフォーマンス・アート・グループ、ダムタイプ (DUMB TYPE)のカセットブック2作品がレコード化されリリースされました!以下レーベルの紹介文になります。 1984年に結成され、現在も京都を拠点に第一線で活動するマルチメディア・パフォーマンス・アート・グループ、ダムタイプ (DUMB TYPE)。最初期ダムタイプシアター時代の公演のために、音楽家・山中透とグループの中心人物であった故・古橋悌二が製作したカセットブック作品「庭園の黄昏 - Every Dog Has His Day(1985年録音)」と「睡眠の計画 - Plan For Sleep (1986年録音)」の2タイトルが、初めてレコードとして同時リリースされます。 ダムタイプ創立当初、山中は主に音楽制作を担当し、古橋はその楽曲を舞台演出に落とし込む役割を果たしていました。2人の共同制作は、ダムタイプ以前に組んでいたORGやR-STILLに始まり、その時期に志向していたNEW WAVEやプログレッシヴ・ロックに加えて、ミニマル・ミュージックや前衛パフォーマンスを融合させたローリー・アンダーソン、メレディス・モンク、ロバート・ウィルソンらからの影響を受けています。さらに、当時の先鋭的なサンプリング・ミュージックやハウス・ミュージックを大胆に取り入れた独創的なアプローチは、ダムタイプのサウンドの礎となり、日本のミニマル〜アンビエント・ミュージックとパフォーマンス・アートの重要な接点として歴史に刻まれるべきものです。 本作「庭園の黄昏(1985年)」は、山中と古橋の共同制作によるダムタイプのサウンド・アイデンティティを決定づけた音楽作品となります。ピアノやシンセサイザーの反復される印象的なフレーズが重なり合うミニマルな楽曲や、さまざまな具体音のサンプリングをビートに変換した急進的なアプローチ、緻密に施されたエフェクトによって全体を霧のように覆う心地よいアンビエンス、さらにワルツやシャッフルのリズムなど、過去の音楽への敬愛とテクノロジーが融合した初期ダムタイプの象徴的なサウンドが、ここで見事に確立されています。多彩な表情を持つ楽曲たちは、駆動するノイズ、電子音、電話の話中音などの四方に飛び交うシグナルをトリガーに、浮かんでは消え、また立ち昇り、移り変わる景色を描き出しています。
-
Mashu Hayasaka″Piano Études″(LP)
¥4,200
SOLD OUT
catnoiseにも到着しました!北海道を拠点に活動するシンガーソングライター、Mashu Hayasaka氏の美しいローファイピアノミニマル/セピア音楽集。 以下レーベルのインフォメーションになります。 幽体美人やSky Mata名義での活動が知られる、北海道札幌を拠点とする奇才シンガーソングライター、マシュウ早坂による親密で内省的なローファイ・ピアノ独奏集。 日々の日記を紡ぐように静かに語りかけるピアノ・ピースは、即興的にカセットに録音され、情感を抑えたタッチで、印象派の近現代クラシックからエリック・サティ、デューク・エリントンのように、シンプルで純粋な美しさを宿しています。深く沈み込む瞑想的な響きから、エマホイ・ツェゲ=マリアム・ゲブルーを思わせるエキゾチックな旋律の試みまで、鍵盤の上を軽やかに戯れる瑞々しい音が織りなす多彩な表情。そして、宅録によるざらついた音質が、時代性を超えた普遍的な魅力を静かに醸し出しています。 元々はBandcampで公開されていた音源を、英ストックポートのレコードストア/レーベルAll Night Flightがレコード化。 <試聴> https://on.soundcloud.com/o5sHsm2nmP1tjzq88 https://on.soundcloud.com/o5sHsm2nmP1tjzq88
-
GILLE'LOVES″薔薇色の吸血鬼″(CD)
¥1,800
SOLD OUT
吸血鬼を題材に製作された1stアルバム。聴いているとG-Schmittの雰囲気に近いものを感じますがGILLE'LOVESは唯一無味の存在。(ジャケ違いありますがこちらはセカンドエディションなのか詳細不明) <試聴> https://youtu.be/MQu1_BM7fDU?si=JdLsj7shbBfD0egJ -grade- DISK/EX-(スレ) JKT/EX--(ケースにスレ)
-
GILLE'LOVES″my bloody valentine″(CD)
¥2,300
SOLD OUT
1986年より名古屋を拠点に活動していた日本のゴシックバンドで後のヴィジュアル系シーンにも多大な影響を与えたGILLE'LOVES。ボーカルのLucifer Luscious Violenoué(ルシファー・ラセス・ヴィオルヌ)さんは黒夢のインディーズ期のアルバム″亡骸を″のイメージモデルをつとめた事でも知られています。淡々と繰り返される冷たいギターとリズムマシンのビートはthe cureの“Pornography“のにとても近い印象。CDのアートワークや印刷物、映像など徹底したD.I.Y精神で殆どの作品を自主レーベル“GOTHIC ROMANCE INVITATION“からreleaseしています。 <試聴> https://youtu.be/HNV17i-k594?si=rX4v3sB5IU77nd1U -grade- DISK/EX-(僅かなスレ) JKT/EX--(ケースにスレ、帯付き)
-
João De Bruçó″R.H. Jackson″(LP)
¥3,700
SOLD OUT
ブラジル・エクスペリメンタル 秘宝にして奇跡の一枚。(オリジナル盤はレアな上に状態が良い盤は僅か)MUSIC FROM MEMORY 「Outro Tempo」にもピックされたTerra Batida収録のLPが待望のリマスター再発! <試聴> https://discosnada.bandcamp.com/album/caracol -grade- NEW